![](https://lpt.c.yimg.jp/amd/20190818-00010001-moneyplus-000-view.jpg)
読者のみなさんからいただいた家計や保険、ローンなど、お金の悩みにプロのファイナンシャルプランナーが答えるFPの家計相談シリーズ。
今回の相談者は、充分な生活費があるのになかなか貯まらないという56歳の主婦。支出を見ても、どれも必要で削れないといいますが……。FPの横山光昭氏がお答えします。
【相談者の悩み】
老後に向け、もう少し蓄えを増やしておきたいと考えています。夫はあと2年で定年退職ですが、その後、雇用延長ができる見込みです。私自身はパートをしています。家計は夫婦別々に管理しており、夫は住宅ローンや生命保険料、水道光熱費、通信費などの口座引き落とし分の残りから、小遣い分を除き、毎月20万円を生活費に入れてくれています。そこに私のパート代を足して生活費にしているのですが、いつもわずかしか残りません。夫に節約してとは言いにくいですし、自分で管理している部分でどうにか節約していけたらと思うのですが、どの支出を減らせるのか検討もつきません。
〈相談者プロフィール〉
・女性、56歳、既婚(夫:58歳、会社員)、子供はすでに独立
・職業:パート
・毎月の手取り金額:27.8万円
(夫:月20万円を生活費に入れてくれるが手取り額は不明、妻:7.8万円)
・年間の手取りボーナス額:不明
・貯蓄:約1800万円
※今後、約2000万円の退職金が出て、うち1000万円で住宅ローンを完済する予定。
【支出の内訳(妻の管理分)】
・食費:8.8万円
・日用品代:1.2万円
・医療費:0.1万円
・教育費:2.3万円
・交通費:0.3万
・被服費:5.4万円(洋服に気を遣っている)
・交際費:1.2万円
・娯楽費:0.5万円
・嗜好品:0.8万円
・その他:6.5万円(ジム通い、他)
【FPの回答】
横山: ご相談ありがとうございます。奥様の管理分だけで支出を改善したいということですね。家計全体が見えないと、総合的な家計改善を考えることは難しいのですが、まずは奥様の管理分の中で改善ができないものか、考えてみましょう。
【関連記事】
2019-08-18 09:30:00Z
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190818-00010001-moneyplus-bus_all
続きを読む >>>>
Bagikan Berita Ini
0 Response to "「ちょっといい」が仇になる?老後にしわ寄せがくるお金の使い方(MONEY PLUS) - Yahoo! - Yahoo!ニュース"
Post a Comment